- 借金が苦しくて自己破産考えているけど、その後の人生どうなるの?
- 自己破産したら周りの人にバレちゃわないかな?
- クレジットカードがない生活ってどんな感じ?
- 携帯電話と仕事とかどうなるの?
自己破産しようか考えいてる方みなさんが悩むことです。私も自己破産経験者なのでよくわかります。
「自己破産」それは債務整理の方法でもっとも強力な手続きです。裁判所から免責許可がおりれば今まで苦しめられてきた借金が一気にゼロになるのです。
そんな自己破産ですが、実際にしたら一体どんなデメリットがあるのか、不安ですよね。
「多額の借金をどうするか」で毎日悩んでいるにも関わらず、次は「自己破産すべきかどうか」で悩んでいる方多いと思います。
私も数年前まで1,000万円以上の借金を抱え、借金の督促から怯える日々を過ごしていたのでその気持ちよくわかります。
みなさんと同じように毎日借金で苦しみながら、「自己破産すべきかどうか」でも悩んでいました。
でも安心してください。その悩みに自己破産経験者である私がお答えします。自己破産のデメリットと自己破産後の人生についてお伝えしていきます。


私は事業で失敗をして個人で1,000万円以上の借金を背負いました。
そして悩みに悩んだ結果数年前に実際に自己破産をしました。

私の自己破産免責許可通知書書
まず自己破産についてデメリットがあるかどうか、先に私の経験を踏まえて断言します。
自己破産することによるデメリットより、その後に得られるメリットの方がはるかに大きいので迷ってるなら今すぐ自己破産すべきです。
自己破産すべきかどうか迷ってる段階で多重債務者で多額の借金を背負っている人だと思いす。
30万円程度のキャシングやらリボ払いの返済で悩んでいる人が「自己破産しよう」かとは思いませんので。
多重債務者で多額の借金がある時点でその人は自己破産によるデメリットよりメリットのほうがはるかに大きいのです。
それではこれから私の経験を踏まえ自己破産のデメリット、そしてはるかに上回った自己破産後のメリットについてご紹介いたします。これを読んでいただければきっと人生変わります。
目次
スポンサーリンク
自己破産について
※この章は自己破産についての初心者向け説明です。すでにご存じの方は飛ばして頂きまして次の章『自己破産のデメリットとは?』をご覧ください


借金で困っている人が行う『債務整理』にはさまざまな種類があります。
その種類には『自己破産』『任意整理』『特定調停』『個人再生』などがあり、それぞれ「手続きの方法」「必要書類」「かかる費用」や「手続き後の借金がどうなるのか」が異なってきます。
『自己破産』はこれら全ての債務整理の中で最も強力な借金整理方法で、裁判所通じて免責許可を貰うことですべての借金をゼロします。
もちろん強力な借金整理方法なため、誰でも簡単に無制限で自己破産が出来るわけではありません。
『自己破産』を行うためにはそれなりの借金額とやむを得ない事情がなければなりません。簡単にいうと『頑張っても借金が返せそうにない人』が対象です。
自己破産は「収入に対して借金の金額が多い人」が対象
自己破産は「収入に対して借金の金額が多い人」が対象です。そして自己破産の手続きは裁判所に対して破産申立てを行い裁判所から債務の免責許可受ける必要があります。
自己破産が可能な人
- 借金があるが仕事がなくて収入が無い人
- 収入あっても通常の生活が出来ないレベルの収入
- 生活費から家賃食費を除いて残った金額より毎月の返済額が多い人
- 高額な借金(300万円以上など)
最終的には裁判所が判断しますが「自分が借金の多額過ぎて自己破産が必要なのか」は上記のようにいくつかの目安となる指標があります。
どのくらいの借金・収入なのかは専門の弁護士に相談してみましょう。私のときもそうでしたが相談無料・初期費用なし(0円)で自己破産の手続きを行ってくれる弁護士事務所も増えていきいますのでこのへんは安心して下さい。
個人の事情や収入・借金の状況によって異なっては来るものの『収入が少なく借金が大きく返済がまともに出来ない人』は自己破産の対象となるでしょう。
もちろん最近多い「過払い金」が回収できるなら過払い金返還請求手続きを考えても良いでしょう。「過払い金」は時効があるのと、この数年は法定金利内で貸しているところがほとんどなので最近借金を増やした方はあまり期待できないかもしれません。こちらも自分が過払い金返還請求可能かどうか弁護士に相談すれば計算してくれます。
関連記事過払い金請求ってどんな手続なの?メリット・デメリットを簡単にご説明します
とはいえ、この記事を読んでいる方の多くは既に過払い金について知識があり、ある程度計算済みかと思います。
今回はそれより「自己破産を行いたいが何かデメリットがあるのでは?」「自己破産後の人生はどうなるのか」と悩んでる方へ、実際に自己破産を経験した私が本当のところをお伝えします。
スポンサーリンク
自己破産のデメリットとは?


自己破産のメリットの方が遥かに大きいとは言え、自己破産の手続きする上で手放さないといけないもの、諦めないといけないもの、覚悟をしないといけないものがあります。
デメリット1:住宅などの資産価値の有る財産は没収されます
住宅などの資産価値のあるものは自己破産を行うと全て競売にかけられ、処分されます。どうしても手放したくないような住宅をもっている方は自己破産ではなく個人再生という方法があります。
関連記事個人再生とはどんな手続なの?債務整理経験者が語るその手続内容について
住宅を持っている人の方が持っていない人よりも手間がかかりますので、住宅を自己所有していない方が自己破産手続きは簡単になります。
デメリット2:当分の間クレジットカード・ローンは組めません
自己破産を行うと、その記録は信用情報機関であるCICとJICCに5年間、KSCに10年間記録されます。
その為、原則5年間はクレジットカードの審査可決や消費者金融でのキャッシングは難しくなり、更に10年間は銀行・信用金庫系のローン利用はできなくなります。銀行の住宅ローン・教育ローンやフリーローンなどもこの期間利用が難しいでしょう。
「難しい」と書いたのは私は自己破産から3年目でクレジットカード持てたので必ずしもこの期間絶対にダメということは無いのです。

クレジットカードの審査については各金融機関が判断することになりますので。とはいえ可能性は限りなく低いので期待しないほうがよいでしょう。
関連記事自己破産後わずか3年半でクレジットカード審査通った話
ただこれはあまり心配する必要はありません。
「自己破産するかどうか検討している」という段階で、既に長期間借金返済が滞っているかと思います。その場合は既に各信用情報機関には「この人支払いが遅延している」という情報が載っています。結局自己破産しようがしまいが長期滞納している段階でそれぞれ5年・10年は借りれません。そのためこの点については自己破産におけるデメリットではないです。
むしろズルズルと滞納しているといつまでたっても5年が経過しませんので、早めに自己破産をし一旦関係を終了して、そこから5年経過をまったほうがメリットが大きいのです。

デメリット3:自己破産手続き中は特定の職業につくことができない
自己破産をすると、弁護士、公認会計士、等の職業、証券会社の外交員、生命保険の募集員等お金を扱う職業、警備員など特定の職業で破産が確定するまでの期間就く事が出来なくなります。
破産確定後は復権により再び就く事が出来ますが、これら職種の会社勤めの人の場合、勤めている時は会社に事情を話し、その間職務を外してもらわなければなりません。
ただ、私もそうでしたが、自己破産を考えているくらい追い込まれていると、そもそも仕事自体が手に付かないと思います。どのみちそのまま仕事していても業務を続けるのは厳しいので一旦退職するかタイミングよく転職をするか、正直に会社に話すか、などの方法を考えてみましょう。
関連記事自己破産したら就職に影響あるの?自己破産経験者がその実態を語ります
多額の借金があり人生を生きるのに大きな足かせがついているに「会社に話せないので自己破産できない」とか「ほんの一定期間職業制限があるから自己破産できない」は人生もったいないです。もしこれで迷っているなら解決できる方法をよく考えてみましょう。

デメリット4:連帯保証人に債務が移ります
連帯保証人がついている債務は、自己破産を行うと連帯保証人に債務が移ります。その為連帯保証人がいる人は自己破産についてよく考えなければなりません。
これに関しては、せっかく自分を信頼して連帯保証人になってくれた人を無言で裏切るようなことは私はおすすめしません。とはいえ借金滞納している段階ですでに連帯保証含めた話し合いになっているかと思います。連帯保証人ともしっかりと話し合いをしましょう。
スポンサーリンク
デメリット5:官報に載ります
自己破産をすると「官報」という国が出している機関紙に載ります。「官報」は官庁による報告事項や会社合併・解散、破産に関することが載っている新聞紙のようなものです。正直『官報』読んだことある人って身近にいないと思います。どこに売っているか知っている人も少ない(いない)と思います。
関連記事官報(かんぽう)って何?自己破産すると官報に載るってほんと?
「自己破産するとこの官報に氏名が載るので長期間影響を受けることがある」という人がいますが、実際には官報なんて誰も読んでませんので、私は自己破産してから5年以上経ちますが影響受けたことは一切ありません。
自己破産した後も気になって自分の名前(これまで同姓同名には一度も会ったことが無い珍しい名前です)でいろいろと調べても、一体自分の破産のことがどこに載っているのか全然出てきません。また自己破産当時は「官報」を専門の書店に通って定期的に購入して読んでいたのですが、結局自分が載っているところを見つけることすら出来ませんでした。
官報を一生懸命読んだり長期保存している人は普通の日常生活で出会う人ことはまずいませんので、気にする必要はないです。

官報表紙:だれも読んだこと無いと思います

デメリット6:会社から書類を入手する必要があり
自己破産の手続きで、裁判所の提出するものとして「給与明細」「源泉徴収票」「退職金見込額証明」などが必要で書類を入手するにあたって会社と相談しなければならない人もいます。
「給与明細」は手元にあると思います。「源泉徴収票」も年1回は貰えますし、住宅ローンを組む際にはなどに必要になることが有るため自己破産と言わなくても別の理由で会社から入手することが可能です。
厄介なのは退職金を証明する「退職金見込額証明」という書類です。この発行を会社に請求すると事情を聞かれる可能性は大ですよね。
でも安心して下さい。最近は裁判所もこの事情を考慮してくれるようで(自己破産が会社に知られることでより日常生活が大変にならないよう)、就業規則に退職金の計算方法が載っていればそれで対応が可能な場合もあります。
そもそも「退職金は無い」という会社も多いかと思います。実務的な部分は弁護士に相談したほうが良いでしょう。中にはこれも「住宅ローン審査で必要なため」と言って会社に請求して入手して手続きを進めた人もいます。

と、このようにいくつか自己破産のデメリットをご紹介してきました。
いかがでしょうか。現在の借金の苦しみから開放されることを考えれば、どれもクリアできない問題ではないはずです。
では実際に自己破産を経験した私がどのくらいデメリットがあったのか、また自己破産後の人生はどうなったのかご紹介します。

スポンサーリンク
【体験談】経験者が語る自己破産のデメリットとは
私は2012年に実際に自己破産をしました。
結論からいうと「自己破産にデメリットがあったのか」というと正直まったくありませんでした。「自己破産すべきかどうか」「自己破産するにもお金がかかるし…」「書類や手続きが大変なんじゃ…」と、読者のみなさん同様に長年悩んでいたのですが、いま思えばその時間が本当にもったいなかったです。
結局、私は先程紹介した自己破産のデメリット1〜6どれにも該当しなかったので(気にならない程度)、デメリットありませんでした。
実際に自己破産手続きをはじめたらこんな感じでした。
1:借金の取り立てがストップした
まず弁護士に相談して受任してくれたタイミングで金融会社からの取り立てがストップしました。
それまで電話の着信や玄関のチャイム音に怯えていたのが、気にする必要がなくなるのでこれだけでも生活がいっぺんします。(電話や玄関のチャイムに出られるようになるのですよ!)精神的に大きく救われました。
2:面倒は書類・裁判所との手続き弁護士がやってくれた
「自己破産は手続きが大変そう」というイメージもありますが必要書類については担当弁護士がしっかりと指示をしてくれたので準備が楽でした。どうしても集められない書類は、その旨裁判所にも説明してくれたようで、結局提出することなく済んだ書類もありました。
弁護士に依頼するまでは「こんなにたくさんの書類集められないよ」と一人で悩んでいたのが本当に馬鹿らしいです。
そして心配していた弁護士費用も、私が依頼した弁護士は相談料・初期費用無料、手続にかかる費用も分割払いで対応してもらいましたで、別のところから新たにお金を工面する、なんてこともありませんでした。
3:社会復帰も早くなる
2005年から借金を繰り返し借金総額1,000万円にもなった私も、7年後の2012年に自己破産をし無事免責がおりました。すべての借金がゼロになり完全に社会復帰ができました。1日でも早く自己破産の手続きを進めて1日で早く免責を勝ち取ったが方がその分はやく信用情報機関から滞納情報が消えますので、クレジットカードを持てる日や住宅ローンを組める日も早くなるのです。今では複数枚のクレジットカードを所有しています。これが後2年、3年迷って手続きが遅かったら今だにクレジットカードを持てないままです。
債権者には申し訳ない思いがありましたが、自己破産したことで本当に人生が変わりました。自己破産によって人生をやりなおすことができ、新しいところに就職、そして恋愛・結婚、出産と、自己破産してからの私の人生は良いことが続いてます。
どれほど人生が変わったのが、こちらでご紹介いたします。
【体験談】自己破産経験者その後の人生
多額の借金で人生に絶望していた私が、たった一つの手続きで人生をやり直しをすることができました。自己破産したことによりどのくらい人生が変わったのかご紹介します。
自己破産前 5年間 | 自己破産後 5年間 | |
仕事 | ・借金取り追われていることが会社にバレないかいつも心配 ・ブラック企業で疲弊。休日出勤 ・サービス残業当たり前 ・借金取りに追われているので転職もできず | ・胸を張って転職活動し上場企業に再就職 ・給料もよく仕事内容も充実 ・コンプライアンスがしっかりした会社なので休みも多く、上司部下の関係も良い |
結婚 家庭 | ・借金取りに追われている状態なので恋人もできず ・当然家庭になんてもてない | ・再就職をきっかけに恋人ができ1年後には結婚 ・結婚して子供が生まれ家庭を築いた |
住まい | ・ボロアパートの1階で隠れていた ・住民票すら動かせない | ・ファミリー向け郊外の3LDKマンションで広々快適 |
お金 | ・低賃金のところで働いていたので毎日生きていくのが精一杯 ・食事もままならない ・電気ガス水道が時々とめられる | ・免責後、ゼロから貯金を始め5年で500万円貯めた ・堅実な資産運用などもはじめている ・当然、無借金です |
クレジットカード | ・当然もてない | ・免責3年でクレジットカードが持てた! ・リボや分割払い、キャッシングなどは絶対にしない |
食事 | ・カップラーメンすら食えない ・牛丼が高級品 ・給料日前は何も食えない | ・奥さんに健康的な食事を毎日つくってもらっている |
旅行 | ・当然できない | ・毎年家族旅行に ・自己破産後、海外旅行も2回いきました |
精神面 | ・いつ取り立てが家にこないか怯える毎日 | ・怯えるものは何もない ・二度と借金はしないと誓う ・家族の笑顔に癒やされる毎日 |
健康面 | ・安いものばかり食べいたので肥満に ・健康診断の数値は最悪に | ・平均体重に戻る ・スポーツジムにも通っている ・健康診断の数値はオールOK |
将来の夢 | ・夢も希望もない ・自殺も考えた | ・家族の幸せを願う ・子供の将来や老後が楽しみ ・借金で悩んでいる人に自己破産から復活した話を伝えたい |
いかがでしょうか。
「自己破産」という手続き一つでこれだけ人生変わります。同じ男の人生とは思えないです。
借金で悩んでいるなら、一日でも早く借金を無くして新たな人生を歩みましょう。借金さえ無ければ夢と希望に満ちた人生になるのです。
スポンサーリンク
「自己破産することが社会への裏切り行為」「人生の敗北を認めること」と悩んでいる人へ


最後にここまで読んでもまだ自己破産について悩んでいる人がいるかと思います。
正直なところ、私が自己破産すべきかどうかで悩んでいた最後の理由が「自己破産にはデメリットがあのかどうか」以外にもあったのです。
それは「自己破産することが自分自身の負けを認めること」「これまで信用してお金を貸してくれた人・会社への裏切り」と、自己破産することが、人として間違っていることをしているのではないか、と悩んでいたのです。
実はこれについては結構長く悩んでました。恐らく今も一生懸命返済している人にとっては「自己破産するなんて負けを認めることだ」「自分がやってしまった責任は自分でとるんだ」と思っている人もいるでしょう。私もそうでした。
ですが、結局どうしたかというと、負けを受け入れたのです。やってしまった事実は受け入れるしかありませんから。
一度は負けたのです。一度は失敗したのです。
いくら悩んだところでその事実は変わりません。負けを受け入れるしかないのです。
でも人生は終わってません。
諦めなければ人生は何度でも敗者復活戦があります。またゼロからはじめて勝ち上がればいいんです。その人生の敗者復活戦に出るためには自己破産をしないと敗者復活戦の参加チケットが手に入らないのです。人生は長くありません。いつまで過去の敗北にしばられることはありません。再起して別の形で社会の役に立てばいいんです。
もうひとつがお金を貸してくれた人への裏切り行為ではないかとの悩みありました。でも心配することはありません。金融会社はそもそも貸し倒れ引当金といって一定の割合で返済されないことを想定して事業をおこなっています。「ちゃんと審査せずムリに貸した側にも責任もある」と割り切って考えるようにしました。
そして貸した金融会社側も返済されるかどうかわからないまま、督促だけをズルズルと続けるよりスッキリ自己破産してもらった方がいいはずだとも思ってます。
更に私の場合は恩人から借りていた分もありました。これに関しては一旦自己破産という手続きをとったので法律上返済する必要はありませんが、その恩人へは個人的に返済を始めています。自己破産が自分を信用してくれた人への裏切りになるのでは、と思うなら一段落したころに恩返しすればよいのです。
恩返しの方法はいくらでもあるはずです。その恩返しをするにも自己破産するしかないのです。
もしこのことで悩んでいる人がいたら、この事が自己破産に踏み切るきっかけになればと願っております。また自己破産以外の方法で債務整理する責任のとり方もあります。
最後に「一日でも早く専門家に相談をしましょう」


結論、自己破産すべきかどうか悩んでいる多重債務の人は自己破産することにデメリットはない、と私は断言します。
一日でも早く弁護士・司法書士に相談をして最適な方法で手続を進めることを強くオススメします。専門家と相談した結果、自己破産以外の債務整理の方法を提案されるかもしれませんが一歩踏み出す勇気が人生を変えるのは間違いないです。自分が納得できる方法を話し合って債務整理をしましょう。
私は一歩踏み出したので人生が変わりました。薄暗い部屋で何年も借金取りから追われてなけなしの金でカップラーメンをすすっていた生活から、自己破産したことで新しい会社へ就職・恋愛・結婚・出産と人生のすべてをやり直すことができました。
いまは大切な家族とともに幸せな人生を歩んでいます。自己破産したことで人生の敗者復活戦に勝つことが出来たのです。


【経験者が語る】債務整理専門の弁護士の探し方
自己破産といった債務整理手続きに強い弁護士の探し方にはポイントがあります。私は弁護士の探し方に失敗し、前向き相談にのってくれない弁護士に交通費を掛けて何事務所もまわり、中にはいじわるな事を言われたり、時には対応不可にも関わらず30分で5,000円という高額な相談料をとられたこともありました。
弁護士探しには本当に苦労しました。
借金で苦しんでいるのに弁護士に相談してひどい対応をされ、何度も心が折れかけたことがありました。私が自己破産した2012年は債務整理に積極的な弁護士は少なかったのです。
相談にいってもひどい対応をされることが続き「自己破産するにもお金が掛かる。協力してくれる弁護士は近くにはいない。もうダメだ。このまま一生借金取りから逃げ続ける人生なんだな。もう僕の人生終わったな。」とまで思い込むようになりました。みなさんも弁護士の探し方を間違えると同じ事になりかねません。
2019年の今、全国対応可能で自己破産に強い弁護士へスマホ・PCから匿名で相談できるサービスがあります。
本当にこれまで大変思いをされてきたかと思います。私も長年同じ思いをしてきました。もうこれ以上借金で悩むことはありません。そして責任を感じることもありません。
一人で悩まないでください。専門家の力を借りて人生の再スタートをしましょう。自己破産をしても輝かしい人生がまっています。
この記事によって一日も早く多くの人が借金から救われることを心から願っております。
ぜひ早めに自己破産専門の弁護士・司法書士に相談してください。