自己破産の手続きを進める場合、一般的には法律専門家に依頼することでしょう。
弁護士と司法書士が代表的ですが、一体彼らの間にはどのような違いがあるのでしょうか?
今回、自己破産における弁護士と司法書士の違いについて説明して行きます。
目次
スポンサーリンク
弁護士と司法書士の基本的なこと
弁護士は民間法律家の最高峰に位置し、法律に関するあらゆる行為ができると言えるでしょう。一部弁護士であっても引き受けられない業務もありますが、基本的には代理人として本人と同様に法律行為をすることができます。
一方、司法書士の以前の主要業務は土地登記に関することです。依頼を受け書類作成をし法務局等に提出等を行います。しかし、法律相談に関しては全般的に行うことができます。
上記の違いを端的に言えば、弁護士は法律に関わる代理人となることができますが、司法書士は書類作成代理人であり、あくまで法律に関わる書類作成とそれに伴う代理行為までを許されているということです。
ただし、一定の研修を受けた認定司法書士であれば、簡易裁判所の弁護人となることができます。それでも賠償額が140万円以内の民事事件に限られています。
また自己破産と同様債務整理の一つである任意整理においても、総債務額が140万円以内に限って弁護人として振る舞えることが判決で確定しています。
自己破産における弁護士と司法書士の違い
審尋で違い
自己破産においては、手続き中の過程で裁判官に面談を求められることがあります。その際、弁護士と司法書士で違いが出てきます。
弁護士は代理人であるため、本人とともに面談に同席できます。しかし司法書士はあくまで書類作成代理人であるため、自己破産の申し立てや手続き等ができるとしても、弁護活動のようなものは認められていません。
自己破産の申し立てと出頭で違い
自己破産においては裁判所に申し立てをするため、書類等を提出することになります。弁護士と司法書士においても違いがあります。
まず弁護士が申し立てる場合、代理人申立と言われます。これも法律行為全般の代理ができるからでしょう。しかし司法書士になると本人申立となります。
実質的には司法書士が申立をしても裁判所へ書類提出もしますし、裁判所からの通知などは依頼した司法書士の事務所宛に送付されます。そうは言っても、書類作成代理ではあくまで本人が申し立てることと同様に見られると理解しておくべきでしょう。
また、手続き中に本人が裁判所へ出頭する必要が出てきます。その際弁護士であれば1回ですみますが、司法書士であれば2回となります(ケースによっては追加もあり)。たかが1回の違いとも言えますが、個々の状況でその1回が大きく響くこともあるでしょう。
いずれにせよ、自己破産の申し立てにおいては、弁護士では代理人申立となり、司法書士では本人申し立てとなります。さらに、出頭する回数は弁護士では1回、司法書士では2回となります。
管財人が必要な場合に大きな違い
自己破産における弁護士と司法書士の最も大きな違いは、管財事件と言われています。管財事件とは、財産がある場合の自己破産であり、預金などで20万円以上あるケースで、破産管財人が選任され財産処分などが行われます。
もっとも20万円以上の財産があるとしても、管財事件とならない場合があります。典型的ものが住宅ローンのあるケースで、ローンが住宅評価額よりも高ければ、管財事件とはなりません。
ともあれ20万円以上の財産がある時は、管財事件となりますが、その際、裁判所に支払うお金として予納金が必要になります。弁護士の場合、財産の基準となっている20万円〜の支払で済みますが、司法書士であれば50万円〜を支払うことになります。
一括で支払うことになり破産管財人の選任費用となります。したがって管財事件の場合、予納金においては弁護士の方が安価で済むと言えるでしょう。
ちなみに、自己破産で管財事件とならなければ同時廃止となります。これは20万円以上の財産がなく、破産手続き費用を支払えないと認められた場合です。実際、ほとんどの自己破産が同時廃止であると言われています。
報酬が異なる
ここまでご説明した通り、弁護士と司法書士では出来る業務の範囲が異なります。そのため報酬額でも弁護士と司法書士では違いがでてきます。それぞれの事務所や個々の状況によって変わってきますが弁護士の方の費用が高くなるようです。
まとめ
弁護士と司法書士の自己破産における違いは、職種の役割が違っていることからきています。
弁護士は代理人であり司法書士は書類作成代理人ということです。その点は裁判官に求められる審尋においては司法書士では同席できないことに現れていますね。
カバーできる業務面、報酬面の違いも重要ですが、自己破産において大事なことは「信頼できる専門家なのか」ということです。人生の再スタートを依頼する専門家になりますので信頼できるパートナーを選びましょう。
あわせて読みたい自己破産ってデメリットあるの?実際に自己破産した私が断言