

2005年2月私は起業をします。自己破産への道はここから始まりました。夢と希望に溢れた起業は破滅への道のはじまりとなりました
スポンサーリンク
自己破産への道:調子に乗っていた会社員時代
20代も後半になろうとした時、私は大手インターネット企業に5年程勤務をしてました。2005年頃なので当時はサイバー○ージェントやライブ○ア、楽○といった会社が台頭してきた頃です。
私は20代でありながら大手インターネット企業の営業部責任者として20人程の部下を率いていました。当時は景気もよく年収が1,000万円近くあり天狗になっていたのです。
連日遅くまで働き、飲み会・合コン・キャバクラを飲み歩いてはタクシーで帰宅。都内のオシャレなマンションに住み、年齢しては高級な外車も所有していました。ゴールドのクレジットカードも何枚も所有しキャッシング枠も300万円以上で設定してくれるカード会社もありました。それをいいことにたくさんの女性と交際も。完全に調子に乗っていました。
そしてその報いは後から来ることになるのです。
時代も追い風で会社もどんどん拡大し私のチームの売上も数億円単位で増えていきます。
「こんなに簡単に売上増えるなら自分でやったほうが良いんじゃないか」と思うようにもなりました。
これが大きな勘違いだったのです。会社の売上がどんどん上がるのは時代が良かったのと会社が良かったのです。決してイチ営業マンによるものではないのです。
20代の私は完全に勘違いをし、独立起業を決意するのでした。
3名の部下を誘い、会社に退職届を提出。3ヶ月の準備を経て会社を立ち上げることにしたのです。
スポンサーリンク
少ない資金での起業
その当時は年収こそは高かったのですが、毎晩飲みあるいてはタクシーで帰宅していたので貯金らしい貯金がほとんどありませんでした。都内でオシャレなマンションに住んでそれなりの車を所有して駐車場を借りるとなると年収1,000万円くらいでは全然足りないのです。
ボーナスが1回200万円近く出ておりましたので、手元にあったわずかな貯金とボーナス1回分を設立資金へ。3名の部下からも資金を集め500万円ほどを集めました。当然こんな金額では全然たりません。
そこで知人の会社経営者にも出資者兼社外取締役として更に300万円程出してもらいました。
合計800万円。私も含め4名(+社外1名)で起業をするのです。
実際に何の事業を行ったかというと、インターネット広告代理業とホームページ制作、SEOサービス、そしてブログシステムの運営です。
当時2004年あたりからブログが大流行しいろんな運営会社が立ち上がっておりました。後発ながら「ジャンルに特化したブログサービスを運営すればチャンスがあるのでは」と思い勝負に出るのでした。
いずれにしても資金が全然足りません。当時は第二次インターネット・バブルでもあったので出資を検討してくれる会社・個人は何人かいました。
実際の所、会社設立のタイミングで大手上場企業からの子会社化の話もありました。
しかし当時調子に乗っていた「上場企業の子会社にならなくても独自に事業を立ち上げられる」というその話を断ることに。他にも出資したいという投資家もいましたが、自己資金が少なかったのとこれ以上出資を受けると自由が効かなくなるのでは、とこれ以上の外部株主を増やすことを断ったのです。
「利益率が高いビジネスなので、少しだったら借り入れ・融資でも大丈夫だろう」と甘い判断をしてしまうのです。
そしてとにかく借り入れを増やすことに。


スポンサーリンク
とにかく融資をうけることを考えた
小規模ながら新ブログシステムサービスの立ち上げには最低でも300万円できれば500万円は必要でした。
初期の資金800万円に追加であと500万円はほしいと考え、借り入れすべく色々と調べることに。
会社で融資を受けたことがある人なら知っていると思いますが、会社設立時にいきなり運転資金を融資してくれる銀行はまずありません。
最低でも3年間事業を続け黒字でなければなりません。そうではないと銀行は融資の検討すらしてくれないのです。
また今ではいろんな事業コンテストでの資金提供や起業家への国の支援制度もありますが、当時はまだまだ少ない状況でした。
そこで当時あった設立間もない会社にお金を融資してくれるところといえば「国民生活金融公庫(現:日本政策金融公庫)」でした。
ここであれば政府が「お金が必要な国民のために運営している」ということもあり少額ですが事業立ち上げ時でも比較的低金利で融資をしてくれる可能性があったのです。
当時は確か店舗運営する事業であれば最大3,000万円程度、それ以外の事業の場合は自己資金と同額まで融資可能、というの目安でした。私は初期の資金として800万円程あったので「500万円くらい融資受けるのは楽勝だろう」と思い申込をすることに。
当然「政府が国民のために運営している」というが「国民生活金融公庫(現:日本政策金融公庫)」の主な目的だったので何の問題なく借りる気満々で問い合わせをするのでした。(第2話に続く)


自己破産復活物語(全9話)
【必見】借金で苦しみ自己破産すべきかどうか悩んでいる人へ




>> 自己破産ってデメリットあるの?経験者がはじめて語る本当の事とその後の人生 <<